交通事故と弁護士

交通事故で弁護士というと、自分としては加害者が使うイメージがあった。

酔っ払い運転とかで危険運転致死傷罪といった重罪の刑の軽減をはかるため、とかいう感じである。

しかし、被害者も弁護士を使うことはよくあり、保険金交渉に有利なのだという。

つまり最初の例は刑事であり、被害者が使うのは民事目的だ。

では、なぜ弁護士を使うと保険金がより多く取れるのか?

まず、損害賠償額は被害者と保険会社の交渉で決まり、そこには過去の判例などに基づく相場というものがある。

損害賠償額が決まったら、まず自賠責保険が規定通りに支払われ、不足分を任意保険が支払う。

つまり、任意保険会社の負担は差額分だけだ。

で、損害賠償額は被害者と保険会社の交渉で決まるといったが、素人は相場もわからないし、交渉もできないから、保険会社が金額を提案する。

交渉の定石からすれば、支払い側は相場より安い金額から始めるのは当然だろう。

「こんなものでどうでしょうか?」と聞いてくるならまだ良心的だが「これが相場です。せいいっぱいです。」みたいな言い方をしてくる。

それを鵜呑みにして示談書に判をついてしまったら、もう再交渉はできない。

弁護士がいれば、相場を踏まえてちゃんと交渉してくれて、弁護士代を引いてもお釣りがくるというわけだ。

ただし、弁護士なら誰でもOKというわけじゃなくて、この分野に知識と経験が深い人でないと意味がない。

参考: 交通事故専門のおすすめ弁護士