総量規制に思う

個人の借り入れが過大になるのを防ぐために総量規制が行われるようになった。

2006年に法律が成立し、準備期間を経て2010年完全施行となった。

借り入れ総額を原則として年収の1/3以下までとするルール。

銀行のカードローンが営業をかけすぎの状態だったので、借りすぎを防ぐ本来の趣旨が実現している面はもちろんある。

しかし、本当に苦しい人にまともな金融機関で借りられないようにして、闇金に追いやっている面もあるのではないか?

皮肉な見方をすれば銀行ローンの貸し倒れを防ぎ、貧乏人を闇の世界に追い落とす法という側面もあるかもしれない。

しかし、闇金に手を出すことは本当にやめたほうがいい。

サラ金から借りることは解決につながることがある。

金利は高いが合法の範囲だし、一時的なつなぎに使って救われることもある。

しかし、闇金はダメだ。

金利は年利に換算すると1000%とか3000%とか途方もないレベルであり、つなぎ資金としてもコストが高すぎて絶対に割に合わない。

しかも、完済を妨害して金利の徴収を継続する手口のところが多いので、そもそも金融機関ですらない。

違法の存在だが、違法の「金融機関」ですらなく、ただの詐欺である場合が多いのだ。

ひとたび手を出せば、底なしの泥沼が続く。

闇金から抜け出すには弁護士の力を借りるしかない。

なぜこのようなものの存在が許されているのだろうか?

総量規制のもとの狙いがたとえ善意であったとしても、闇金を栄えさせたのでは意味がない。